Category

WEBサーバー

Cloudflareを使って共有型レンタルサーバーのSSL対応

By | WEBサーバー
フォームなど個人情報やクレッジトカードなどの重要なデータを扱うところでは、非httpsページでは警告が表示されていましたが、最近ではサイト全体がhttps化されていない全てのサイトに対して警告が表示されるようになりました。 httpsは、具体的には認証局により署名されたSSLサーバー証明書を使ってデータのやり取りが行われます。SSL証明書を使ってSSL通信を行うことで情報が暗号化されるため、盗聴、改ざん、なりすましを防止することができ、パスワードやその他の個人情報を送信しても安全におこなえます。 今までは、年数万円の費用でSSL証明書を取得、設定し対応していたのですが、共有型レンタルサーバーではこの流れに合わせ低価格または無料のSSLが提供されるようにんなってきました。しかし無料のSSLは、制約がある場合があるので用途や運営には注意が必要なことがあります。 ですので、個人のブログなどの場合は費用をかけにくいと思うので、無料のSSLで良いと思うのですが企業などの場合は有料のSSLを利用されることをお勧めします。 使い勝手がいいので、よくCPIの共用型レンタルサーバーACE01を利用するのですが、残念ながらCPIの共用型レンタルサーバーACE01には無料のSSLが用意されていません。先ほども書いたようにテストやサンプルまたは個人的なものでSSLが必要な際に有料のSSLを用意するのは辛いので、何かないかと探して見たところ対応方法がみつかったので試してみました。 CloudFlareを使ってSSL Cloudflareというインターネットセキュリティサービス、分散型ドメイン名サーバシステムなどユーザーとサーバーの間に入って色々なサービスを提供するサービス。利用するサービスによっていくつかの料金プランが用意されているのですが、この中にSSLがあり無料プランでも利用できるようです。 設定は簡単です。まずCloudFlareでアカウントを作成します。 次にプランを選択、今回は無料のものを選びます。 次にSSLを設定したい、ドメインを入力します。 その後、DNSレコードと通信方式の設定が表示されるので、必要な設定をしていきます。デフォルトで必要な設定はされていると思います。 ネームサーバーの情報が表示されるので、これをメモしてドメインを管理しているサービスのネームサーバーの情報を書き換えます。 お名前だとこんな感じ。 しばらく待つとDNS情報が反映され、設定完了。httpsでサイトが表示できるようになったことが確認できます。 ただこれはあくまで見せかけだけです。CloudFlareにはSSLの設定がいくつか用意されています。本来と同じような使い方をするには有料版にプランを切り替える必要があるようです。また、WordPressなどを使う場合にもいくつか手を加える必要があったりするようです。CPIではGet a Fileというファイル転送サービスが利用できるのですが、CloudFlareの設定をするとうまく機能しなくなりました。解決策はあるかもしれませんが、このようにいつもとは違うことが起きる可能性があります。 癖はありそうですが、CPI以外でもCloudFlareを利用してSSL化することは可能のようなので、テストや個人的な何かでSSLが必要で費用をかけれない場合には良いのではないかと思います。

さくらのVPSでスケールアップ

By | WEBサーバー, ホームページ制作

さくらのVPSをスケールアップを行った時の気づきをおしらせします。
ところでさくらのVPSって「さくらのVPS」というサービス名なんですね。

まずスケールアップできるサーバーの条件ですが、公式サイトでは次のように明記されていらす。

スケールアップできるサーバーの条件は、v4のサーバプラン(2014年11月27日以降に契約されているサーバー)お客様に限られます。また、以下の条件ではスケールアップはできません。

  • 下位プランへの変更
  • 別ストレージプランへの変更
  • Windowsプランやベアメタルプランのスケールアップ
  • 別リージョン、別ゾーンへのスケールアップ
  • お試し期間のサーバーや、料金が未納状態になっているサーバープラン
  • VPSを申し込まれた当日のスケールアップ

スケールは管理画面のサーバー一覧からスケールアップしたいサーバーを選択し、右上にある「各種設定」から「スケールアップ」を選択します。
ここで、あとは、スケールアップを行うプランを選択し、必要な情報を入力し申し込むだけです。

ただこの際、サーバーを一旦停止する必要があります。
そして、スケールアップが完了するまでそのまま止めておく必要があります。スケールアップ にかかる時間ですが、さくらのサポートに電話で確認したところ、30分〜1時間かかるとのことでした。早くできませんか?と聞いたところ作業は自動で行われるため手動で対応することはできないとのことでした。

今回のスケールアップでは約1時間かかりました。
その後、完了するとスケールアップ作業中の表示が気えるので、それを確認してサーバーを起動して作業終了です。

スケールアップ後サーバーの内容には変更ないので、起動すればもとどおえりサイトなどを見ることができます。

ということで、サーバーをスケールアップする時には、「1時間ほどサーバーを停止する必要があり、完了を確認したあとサーバーを起動する必要がある。」ということへの何らかの対応が必要になります。

さくらVPSにSSHで接続する

By | WEBサーバー

普段はVPSを自分で構築することはないのですが、さくらのVPSを以前構築したことがあり、操作は管理画面に用意されているコンソールを使っていたのですが、コピーやペーストなど色々面倒なのでMacのターミナルで接続し作業できるようにしたので覚書です。

サーバー側の設定

サーバー側の設定を行います。コンソールでサーバーにアクセスしsshで接続するユーザーのホームディレクトリに.sshのディレクトリを作成します。アクセス権限を変更します。

$ mkdir .ssh
$ chmod 700 .ssh 

700は所有者には読み・書き・実行を許可。

sshの鍵を作成する

作った「.ssh」の中に移動して鍵を作成します。

$ .ssh
$ ssh-keygen -t rsa
・・・・

Enter passphrase (empty for no passphrase): ←パスフレーズを入力
Enter same passphrase again: ←もう一度同じパスフレーズを入力
・・・・

ファイル名とアクセス権限を変更します。

$ mv id_rsa.pub authorized_keys
$ chmod 600 authorized_keys

Macに鍵を設置

サーバーの「.ssh」に「id_rsa.pub」と一緒に「id_rsa」というファイルも作成されているのでこれを「vi」コマンドで開いて内容をコピーしテキストエディターで新しいファイルを作成しペーストしておきます。

$ vi id_rsa

Macのユーザーディレクトリ内にある「.ssh」ディレクトリ内にこれを保存します。ファイル名はなんでもいいです。

SSH接続の設定変更

またコンソールに戻りユーザーを「root」に切り替え、SSH接続の設定ファイルを編集します。

$ su -
$ vi /etc/ssh/sshd_config

【編集内容】
○SSH接続のに使用するportの設定
#Port22 → Port○○○
○rootユーザでのログインの無効
#PermitRootLogin yes → PermitRootLogin no
○パスワード認証の無効
PasswordAuthentication yes → PasswordAuthentication no

設定が終わったらこれを保存して、設定内容の読み込みを行います。


$ /etc/rc.d/init.d/sshd reload

うまく接続できないとき

あとは、ターミナルでssh接続する際に設定した鍵とポートを指定し接続すれば接続できます。ssh接続がうまく行かないとき(Permission denied (publickey,gssapi-keyex,gssapi-with-mic). などエラーが出るとき)はターミナルの「ssh」コマンド入力の際に「-v」を追記すると接続の状況を確認できるので、その内容を調べると解決できると思います。